「三管が竹製である必要性」 (2008/3/7)

 笙、篳篥、龍笛は共鳴部分が三管とも竹で出来ています。そもそも竹は木材の中でも非常にもろく、耐久性にも劣るものなのに、何故あえて竹なのか?。これは単なる仮説ですので、戯れごととお思い下さい。ある日、悪友中村と合奏していてふと気づいたことがありました。私が本管を吹いているときは、相手の笙の音色に溶け込んだり、反発したりと、常にこちらの音が笙の音に反応している実感があるのですが、いざプラ管を吹いてみると、よく鳴ってはいるのですが、笙の音に溶け込んだりも、反発したりもしていないような気がしていました。龍笛だけで吹いているときは、プラ管とはいえ、さほど音色に違いは無く、録音して聞き比べても同様。けれど、合奏すると明らかに別物のように思えてしまうのです。ひょっとしたらこれは、物質の固有振動数が影響しているのではないだろうか?。例えば水晶の振動数から1秒を割り出すクオーツ時計のように、結果的に周波数430ヘルツの黄鐘の音を発するにしても、竹やプラスチック、鉄、ガラスとでは、各々その周波数の音を出すために振動している回数は違うはず。とすれば、振動数という見地からの同調あるいは共振現象は、同一周波数の音を発している異なる物質間ではおこりにくいのではないだろうか?。
 体験したことのある人ならばわかっていただけるかと思いますが、笙、篳篥、龍笛がそれぞれ各1管立てで合奏したとしても、音程が合い、音色が混ざり合いはじめると、まるで数管立てで合奏しているかのような、とんでもない音量を発することがあります。今まではそれを単なる音の共鳴現象だとばかり思っていたのですが、それだとプラ管で吹いても同じはず。でもプラ管ではそうはならない。これは単に私の思い込みなのだろうか?。
 ある日の宇部のお稽古で、花梨製の龍笛を持つ生徒さんが来ました。これは面白い!。笙に対して、花梨の龍笛は竹製の龍笛ほどは反応しないものの、プラ管のように無反応ということはない。また、その生徒さんが所属する雅楽団体の合奏指導に行った時も、その花梨の龍笛が他管に対してある程度反応しているのを確認。
 またある時、笙を吹いたあと、そばに置いてあった篠笛を吹くと、音色や息の入り具合が全く変わってしまっていました。篠笛は笙と同時に演奏していないので、音による共鳴は有り得ない。もし笙が、ただ置いてあるだけの篠笛に影響を与えたとしたら、竹という同一素材の振動による同調または共振現象ではないのだろうか?。
 悲しいかな、これまで音という観点から、音声解析ソフトでスペクトラル解析等を試みてきたものの、竹製、樹脂製、花梨製の大きな違いは発見できませんでした。結局のところ、音は空気振動という発現現象でしかない。もし同一周波数の音を軸として発している時のそれぞれの物質の振動数などが測定できれば、また、そのときの息圧や息の量などの条件との関連性も合わせて測定できれば、私と悪友中村の「思い込み」も解消されるのかも知れません。ちなみにこれも実証されていませんが、何故煤竹が重宝されるのかも、おおよそ理解できてきました。
 初心者のお稽古用にプラ管は最適ですが、やはり熟練者には竹製の本管が必要かと 実感しています。


戻る