「雅楽律基準音の成り立ちを思う」 (2010/9/29)

 先日部屋の片付けをしていたら古い雅楽用チューナーが出てきました。「(株)たなかや」さんが当時服部セイコーとタイアップして製作販売したものです。よく見るとこのチューナー、オクターブ7までの音が出るようになっています。これはありがたい。ここ数年の私と悪友中村のテーマである、「竹の楽器は周波数430Hzの倍音に強く影響を受ける」という説に協力してもらうことにしました。以前のひとりごとで、チューナーを使ってオクターブ6の黄鐘の音を出しながら龍笛を吹いてみると詰まってくるはず、と書きましたが、オクターブ6の黄鐘の音というのは、実は龍笛の夕のセメ音ですので、誰もが反応を感じるのは難しいかなと思っていました。私の理論では、より高倍音であるオクターブ7の黄鐘の音を鳴らしながら龍笛を吹けば、笛はその音に同調しようとして明らかに詰まるはずなのです。そもそも同調しようとして詰まるとは、龍笛の場合、主音域はオクターブ5と6なのですが、それよりも高周波の黄鐘の倍音に対しては、振動をそれに合わせようと竹自身が反応するので、主音域のオクターブ5と6が出にくくなります。逆に低周波の黄鐘の倍音に対しても、竹自身がその振動に合わせようと反応するので、同じように主音域のオクターブ5と6が出にくくなるのです。言い換えると、どちらも「息が入りにくくなり、音量が低下する」状態と思っていただければよいかと思います。以前に書いたオクターブ6の黄鐘の音に対してはオクターブ5の音域、つまり龍笛のフクラの音域が出にくくなるだけですので、低音重視型の龍笛だとなかなか反応の体感は難しいかもしれません。それに龍笛は熟達するまでは息を入れる際の唇のかたちや下唇のあて方が安定しないので、日によって息が入りにくかったり、思うような音が出せないことが多々あります。また気温、気圧、湿度等の影響をも多分に受けます。ですからこれまでは息が入りにくかったり思うような音が出せない時は全て本人の技量不足ということで済まされていました。しかしそれまで絶好調で吹いていたものが草刈機の音が聞こえてきただけでいきなり息が入らなくなってしまい、草刈機の音がしなくなってもその状態が続くのを体感してしまうとそうはいきません。またどの草刈機でも影響を受けるというわけではないこともわかっていました。
 そこで私はあらためて雅楽律12音全ての音階をチューナーを使って個別に出しながらひとつひとつ龍笛が反応するかを試してみました。するとやはり黄鐘の倍音にのみ強く反応するのです。これはきっと特定の草刈機が出す音に黄鐘の倍音が含まれていれば龍笛は詰まり、そうでなければ詰まらないに違いない。それを確かめるにはオクターブ7以上の黄鐘という高倍音を出しながら龍笛を吹いてみる必用があります。結果は予想通りで、オクターブ7の黄鐘の音を鳴らしながら龍笛を吹くと、一曲吹き終わらない内に私の持っている龍笛は全て息が入りにくくなってしまいました。息が入りにくいのだから音にならないのは勿論です。しかもこれが、高速道路などで騒音を消す為に同じ騒音をスピーカーから発するといった音の共鳴による消音現象でない証拠に、チューナーの音を止めてしばらくして吹いてもどの龍笛も詰まったままなのです。またこの状態がおこるのは龍笛だけではなく、篠笛も高麗笛も同様なのです。これはどう考えても黄鐘の倍音に竹そのものが反応しているとしか思えません。そうしている内に私はふと思うようになりました。現在は機械によって正確な振動周波数の音が出せたり、測定できたりします。でも雅楽創世記の頃の人達はどうやって基準音(430Hzつまりオクターブ4の黄鐘)を決めていたのだろうかと。おそらくその頃の人達は色んな音程の竹の楽器を作って吹いている内に、それらの竹の楽器が特定の音の倍音に極端に反応することに気づき、その倍音の中から基準音を決めたのではないか、それが現代に至り測定してみると430Hzだったのではなかろうかと。


戻る