「笙の蝉の音」 (2010/10/20)

 黄鐘の倍音が竹製の楽器に強く影響を与えるとなると、笙、篳篥、龍笛の三管が竹製である雅楽器は、それぞれ自らが発する音の内の黄鐘の音が他管に強く影響を与えることとなります。笙の音域はオクターブ4から6まで、篳篥の音域はオクターブ4と5、龍笛はオクターブ5と6ですので、明らかに影響を受けて音が出にくくなるオクターブ7の黄鐘の音とは無縁のように思われますが、それぞれの楽器は演奏時、電子音のように単一の音(単音)を出しているわけではなく、常に主になる音の倍音を同時に出しています。例えば龍笛の夕のセメ音は、主音はオクターブ6の黄鐘ですが、実際は倍音であるオクターブ7以上の黄鐘の音も含まれています。また、テの倍音の中には黄鐘の高倍音と同じ周波数を持つものもあり、結果として夕とテの良く鳴る龍笛は合奏で他管に強く影響を与えるだけでなく、自分の発する音で自分の龍笛を鳴りにくくしてしまいます。加えて篳篥などは、削りすぎたペラペラのリードで吹くと、同様にオクターブ7以上の黄鐘の音が発生する場合があります。これでは折角の合奏が黄鐘の高倍音によるつぶし合いになってしまいます。
 そこで大役を任されたのが笙です。笙は調子や音取は別として、演奏時常に左手の人差し指で七、左手の中指で行を鳴らしています。七の竹はオクターブ5の盤渉、行の竹はオクターブ5の黄鐘です。行はオクターブ5の黄鐘ですが、実際は倍音であるオクターブ6以上の黄鐘も出ています。ということは行が良く鳴る笙はかなり危険、ということになります。ところが七と行が隣り合わせで演奏時常に鳴っていることに実は重大な意味があるのです。七は周波数967.50ヘルツで、隣の行は周波数860.00ヘルツです。これを七引く行、つまり967.50ヘルツから860.00ヘルツを引くと答えは107.50ヘルツとなります。これを差音(差分の音)と呼びますが、実はこの差音はオクターブ2の黄鐘と同一周波数なのです。しかしこれはあくまで差分の音ですので実音ではありません。でももしこのオクターブ2の黄鐘が実音になれば、竹製の楽器は必ず同調すべく反応するはずですから、合奏時の高倍音化による詰まり現象は回避されるどころか、三管合奏時の音域が広がり、とてつもない倍音域での演奏が可能となり、聞く者にとっては演奏人数の何倍ものボリュームを体感できるという、まさに雅楽演奏の醍醐味を味わえるはずなのです。
 笙を発明した人は天才だと思います。この差音であるオクターブ2の黄鐘の音を、七と行の竹をわざと隣り合わせにし、常時鳴らすことによって、なんと物体の共振現象を利用して、竹による共振音として実音化しているのです。きちんと調律調整された笙は、演奏時、楽器下部のお椀を囲むようにブーンという虫の羽音のような音が聞こえます。先達が書き残した笙の「蝉の音」。まさにこれこそが七と行の共振現象から生まれたオクターブ2の黄鐘という実音なのです。
 悲しいかな、近年多くの笙は私が知っているブーンという共振音を発しません。それは調律だけの問題ではなく、七と行の音量や音質や倍音調整、はたまた笙全体の音のバランス調整に熟達していないとその共振音は出せないからです。この技術が廃れることは同時に雅楽演奏の醍醐味を失うことになります。現在、悪友中村とこの技術の重要性を説いて回ってはいるのですが、そこまで関心を持って下さる方が少ないことに雅楽の将来性を危惧する今日この頃です。


戻る