「竹が影響を受ける黄鐘倍音の誤差」 (2011/11/9)

 竹が大きく影響を受けるのが黄鐘(430Hz)の倍音だというのはわかってきましたが、果たして影響を受ける音はピッタリ黄鐘(430Hz)の倍音でしかないのだろうか?、少々の誤差というか許容範囲があってもおかしくないのでは?、という疑問がわいてきました。ある日その答えが知りたくて、コルグの音楽チューナー OT-12を使って、黄鐘(430Hz)の倍音前後の周波数の音を出しながら龍笛で曲を吹いてみては反応するかどうかを探ることにしました。ありがたいことに、このチューナーはどのオクターブでもピッチシフトといって換算値で音を出してくれるので、どのオクターブの音でも反応値は430Hz前後に換算して知ることができます。ただ目安となる反応のしかたは各オクターブで異なりますし、即座というわけにはいきませんが、息の入り方や音色が明らかに変化してきますので、ある程度の技量をもって集中して適正な奏法で曲を吹いていれば気づくはずです。
 かくして何度か試しているうちにあることに気づくようになりました。完璧にとは言えませんが、どのオクターブでも、チューナーから出る音は428Hzピッチシフトから反応しはじめ432Hzピッチシフトになると反応が無くなるような感じがするのです。はじめのうちは428Hzピッチシフトから反応ありと感じるようになるのだから、誤差を前後2Hzとして、432Hzピッチシフトまでは反応するに違いないと思ったのですが、その思い込みが却って障壁となっていたようです。しかし何度もやっていくうちにその思い込みは払拭され、私が出した結論は、雅楽の基準音となるオクターブ4の黄鐘前後の反応域は428Hzから431Hz、というものでした。つまり雅楽の基準音という観点からみれば、竹が大きく影響を受ける音の平均値は429.5Hzで、許容範囲は前後1.5Hzということになります。
 思うに、今でこそチューナーとう精密機器があるからこそこのような実験ができるようなものの、雅楽創世記、大陸の先人の方々はそのようなことを知るよしも無く、色んな音程の竹製の笛を数多く作って吹いているうちに、竹製の笛がある特定の音に大きく反応する事に気づき、その音を基準音とした音域の中で楽器や曲を作れば、以前もにひとりごとで言ったような、想像をはるかに超えた音色、倍音や音量の広がりを、笙、篳篥、龍笛という竹製の楽器によるの合奏の中で実現できることを体験として得たのではないでしょうか。
 日本では累代雅楽を専業としてきた楽家に今でも雅楽の基準管という竹筒があると聞きます。これをもし私が作るとすれば、二人組の内のひとりが、人の息で音を出すことができる長さの竹筒を吹いて音を出しはじめ、もうひとりが横笛を吹き、横笛に反応が無ければ少しだけ竹筒を切って短くしては吹き合わせてみるという作業を地道に繰り返していけば、竹筒から428Hzの音が出た時点で反応しはじめ、それでも少しずつ短くしていき、431Hzを超えると再び反応が無くなるはずです。人の息で音を出せる竹筒ですから、常識的に考えてオクターブ3の黄鐘(215Hz)前後というのは無理でしょうから。
 となれば竹筒でつくる基準管は428Hzから431Hzの間であれば、どれも正解!ということになるのかも知れません。


戻る