奇しくも


ひょんな事から2016年3月12日、山口県山口市大内町にあるお寺の行事をお手伝いすることとなりました。演目は右方童舞、胡蝶だというのは事前に知らされてはいましたが、それが「興隆寺」というお寺の関連行事であることを知ったのは、チラシを渡された行事当日の昼のことでした。夕前まで宇部にて中村や参加者と三六会虎の穴練習会をした後、カーナビを頼りに現地に到着してびっくりです。お寺と聞いていたのに鳥居と社殿なのです。あれっ?場所間違えたかな?。と不安げに辺りを見回すと、今回太鼓で参加の、お昼に私にチラシをくれて宇部で虎の穴に参加していた末次君(篳篥)がいたのでどうやらここで間違いなさそうです。末次君に住職さんを紹介していただき、先ずはお参りをしようと思ったのですが、念のためご住職に、「どうやってお参りすれば良いのでしょうか?」とお尋ねすると、どうみてもお坊様の身なりをしたご住職の口から、「二礼二拍手一拝です」と。???二礼二拍手一拝・・・ということはここは神社??。興隆寺という名の神社??。とりあえず言われたままに参拝を済ませ、着替えの場所ですと案内されてその隣の建物に入ってみてやっと納得です。着替えの場所こそ興隆寺の本堂なのでした。鳥居の正面が神社の本殿で、そのすぐ隣が天台宗のお寺の本堂なのです。明治になって神仏分離を余儀なくされたにもかかわらず、ここには立派に神仏混淆が残っていたのです。聞けば毛利氏以前に一大文化の花を咲かせた大内氏の氏寺だとか。昨年から神仏混淆の復活を感じていた私にとってはとても感慨深いものがありました。
そうこうしている内に東京楽所の三浦君と増田さん、それに今年東京芸大を卒業して伶楽舎に入る〆野君が到着し、末次君と地元の他の神社宮司の佐伯さん(鉦鼓)を交えて軽く申し合わせをしてから、社殿にて地元大内小学校のかわいい舞人の女の子たちと胡蝶を奉納演奏させていただきました。地元のテレビ局も来ていたみたい。日も暮れ、寒さに凍えながら何とか奉納演奏を終え、その日は終了です。とにかく寒かった・・・。

3月13日は10時大内小学校体育館に集合です。時間通り体育館に入るとスタッフの人から観客用のプログラムのパンフレットをいただき、今日は興隆寺で江戸末期まで行われていた「二月会」という行事の再興プロジェクトであることを知ったのでした。13時からはじまる演目は、地元の子供達による太鼓や落語、こども狂言、雅楽、野田学園箏曲部の演奏、そして復興した鷺流狂言などです。全部で4時間超のプロジェクトの内、雅楽枠は約1時間で、前半は三浦君(篳篥)、増田さん(笙)、〆野君(龍笛)の若手三人がミニコンサートをして、後半に舞楽胡蝶でロートルの私が高麗笛の主管をするというものでした。まあこれもプログラムを見て知ったことですが(笑)。楽屋は小学校の教室でした。そこで知ったこと、今時の黒板は湾曲しているのですよ。佐伯さん曰く、反射光で見えにくくなるのを防ぐとか・・・なるほど。
さて本番です。・・・今回は大失態でした。前日の寒さでひいていた風邪が悪化し、普段服用しない咳止め薬を飲んだら口が乾く乾く。音頭は何とか吹きましたが、当曲前半は殆ど高麗笛の口がつくれず、〆野君がいなかったらどうなっていたことか・・・。この歳になっても日々学習です。でも〆野君とは縁があるみたいです。昨年5月の世界遺産丹生都比売神社の舞楽法会で彼は右方の主管でしたから。彼は4月からプロとして活動開始です。伶楽舎の谷内君(初期三六会メンバー)、かわいがってやってね。


戻る