丸腰で  その2


えっ?タイトルの丸腰の意味がわからないですって?。本来は武士が帯刀しない状態のようですが、私としては雅楽器を使わない魂転送を丸腰と表現してみました。

2015年11月1日。天川弁財天の参拝を終えた私は、天川村天の川温泉の開業時間11時を待ちきれず、8時30分頃弁天様の駐車場を後にしたのでした。とりあえず温泉だな、と温泉アプリを見ていると、9時開業の文字が。場所は十津川村温泉地温泉とな。私の旅は常に事前情報無しの行き当たりばったりですので、早速カーナビをその温泉に設定して出発です。しかしこの山中のワインディングロード、ドライブ好きでなければ地獄かも・・・。走ること1時間前後で無事十津川村温泉地温泉滝の湯に到着しました。露天風呂に行くまで素っ裸にサンダル履きで結構階段を降りていくのですが、この露天風呂、感動ものです。滝の湯の名の通り、滝を眺めながらの露天風呂入浴です。温泉を満喫してから、さあてどっちに向かって走るかな。まあどっちに行くとしても当分は山道だろうから、和歌山県の海岸通りで未だ走ったことの無い部分を走ってみるかと、一路南紀白浜に向かうことにしました。われながらごっついい加減。過去に大阪側から海岸沿いに南紀白浜までは走った事があるのです。カーナビを南紀白浜の適当な場所に設定していざ出発です。ナビの言うまま走っていると、熊野本宮大社の看板が。これはひょっとして世界遺産熊野古道でよくマスメディアが宣伝している熊野本宮大社??。そんな。こんな国道脇にあるわけ?。道を右折して数百メートルで専用駐車場に着いてしまいました。

ふむふむ。熊野本宮大社は崇神天皇の代に熊野連(くまのむらじ)が造営したと書いてあります。崇神天皇は紀元前から紀元後をまたいで生きたお方。ちなみにこの頃の連(むらじ)というのは、後の大和朝廷時代の官職の呼び名としての「連」とは異なり、天皇家の血統であることを意味していました。
天皇家に連なる者という意味だったのです。この頃の地方豪族は、その地で権力を得た地元の豪族と、天皇家の親王達が赴きその子孫が支配するようになった豪族とが入り混ざっていました。そこでそれを区別する為に、天皇家に連なる者の証として、○○連、と呼んだのです。かくいう私は崇神天皇の弟、彦命が今でいう滋賀県全土、伊賀、名張などの三重県の一部、そして宇陀あたりの奈良県の一部を治める者として天皇家から治田連(はるたむらじ)という称号を得た豪族の末裔とされています。明治になって自由に名字を名乗れるようになった際に「連」を名乗った家は別で、それよりもずっと以前から「連」を名乗っているのは全てこの治田連の子孫です。でも何故治田連の子孫のほんの僅かな一部だけが全国で唯一名字としての「連」を許されたのかはここでは伏せておきたいと思います。私は本家ではありませんので。
熊野本宮大社への長い石段を登り、全てのお社を参拝すると、天川弁財天での二拍手の時のように数体が天に向かって上がっていくのですが、各々はちゃんと上がるべきお社を選んでいるようでした。今回一連の魂達は私に憑依せず、まわりを取り巻いて追随する方々でしたので、私の身体的には楽だったのですが、熊野本宮大社を参拝し終えてもまだかなり残っている気がして、何かすっきりしません。まあ仕方ないや、と再び南紀白浜を目指し宛ての無い旅は続くのでした。つづく。


戻る