自然の中で龍笛を吹く その2


2016年2月27日。朝起きるとどうも足腰が痛い・・・。それもそのはず、前日、はからずも天霧山トレッキングをしてしまったのだから。今日もお休みなのでひとりでさぬきうどんツアーです。今日は高松市国分寺にある、食べログランキング1位の一福(いっぷく)に行きました。私としては細麺はあまり好きではないのですが、食べてびっくり、ここの細麺は絶品です。食べログランキングさん、今まで信用してなくてごめんなさい。そういえば来る途中綾川で行列待ちの小さなうどん屋さんを見かけたな。そこへも行ってみることに。そのうどん屋さんは綾歌郡綾川町陶にある「田村」でした。お店は小さいのに道路をはさんで広い駐車場があります。うどんは小と大、熱いのか冷たいのか、この選択肢だけです。私は熱い小うどんを食べました。いまひとつ感激が無かったのが残念・・・。昨日同様お腹がいっぱいになったら、条件反射?で腹ごなしの場所探しです。おっと、15分くらい車で走ればこんぴらさん(金刀比羅宮)があるではありませんか。参道入り口のつるや旅館の有料駐車場(700円)に車を止めて、いざ足腰の痛みが残ったままこんぴらさん参りです。本宮までは800段弱の石段をゆっくり30分ほどかけて上りました。本宮から奥社までは30分と書いてあります。本宮参拝後、再び石段を上り奥社を目指します。本宮までは多くの人で賑わっていたのに、奥社に向かいはじめると、たまに数人とすれ違うだけです。今日も汗だくになりながら合計千数百段、やっと奥社に着きました。参拝後帰ろうかと思ったところで、義父が、奥社から象頭山頂まで登る道があるよ、というのを思い出してしまいました。象頭山(ぞうずさん)とはこんぴらさんがある山のことです。奥社まで結構登ってきたのだから、どうせ山頂はすぐ近くだろうと、定番となったいつもの安易な発想で、わかりづらい登山口の看板を見つけては喜んで登山開始です。山肌を30センチほど削って作ったような山道をひたすら登ること約50分。稜線に出たところに「龍王社」という小さなお社がありました。これもこんぴらさんのお社?。右に行けば大麻山(おおさやま)の山頂、左に行けば象頭山の山頂。とりあえず電波塔のそびえる大麻山頂に行き、景色を眺めてから引き返して龍王社で盤渉調蘇莫者破を奏しました。かなりの寒さで指の動きは悪かったかも・・・。そのまま来た道を戻ればこんぴらさんの奥社なのですが、象頭山頂経由で別の下山ルートがあるみたいで、木々の所々に赤いビニールテープでマーキングがあります。よし、これを頼りに象頭山頂経由で別ルート下山です。スマホでネット検索してみると、この別ルートは本宮の社務所近くに出るとのこと。木に巻き付けられた赤いビニールテープを頼りに進んで行きましたが、象頭山頂の印は発見できませんでした。それよりも落ち葉の堆積で下山道らしき道筋が全く見えません。倒木も多く、またいだりくぐったりと結構大変です。30分くらい堆積した落ち葉や倒木、トゲのある枝と格闘していると、突然赤いビニールテープのマーカーが無くなってしまいました。少し広い場所なので本来なら休憩場所なのかも知れません。でもそこから下山の道筋が落ち葉に閉ざされてまるでわからないのです。困った私はスマホのグーグル地図で自分の居場所を検索すると、本宮の社務所まであと数百メートルなのですがどこをどう進めばいいかわかりません。もうこうなると感で行くしかありません。と、一歩足を出したところで・・・ザザーっと崖らしき場所を数メートル滑り落ちてしまいました。うまく木の根っこにひっかかり止まったのですが、見下ろせばまだ数十メートルは崖が続いていました。あ〜死ぬかと思った。このまま滑落していれば落ち葉に埋もれて変死体だったなあ。どうやらこの時期この下山道は誰も使わないようです。近くにまるで人の気配はありません。木のツルを頼りにようやく崖の上まで登り、崖とは反対の方向をあがきながら下っていくと、しばらくして突然舗装道路に降り立ちました。ここどこ??。10分ほどその舗装道路を下っていくと標識が見え、「ことでん財田駅まで700メートル」とあります。財田(さいた)??。しまった。琴平町の隣町近くまで来てしまった・・・。しばらく歩くと何故か坂本龍馬が歩く姿の銅像が。旧街道の「牛口」とやらで、人目につきにくく、この街道を坂本龍馬が脱藩後歩いて移動したようなことが看板に書いてありました。15分ほど歩くと左上に立派な山門が見えました。参道入り口と本宮の中間地点にある山門です。そのまま進むと参道に合流し、しばし石段を下りるとつるや旅館の駐車場に戻ることができました。本日の全行程4時間超。身も心もくたくた、と思いきや、信じられないくらい、めっちゃ元気です。龍王さん、ありがとう。また龍笛吹きに行きますね。


戻る