転送の旅 Part 1


2015年4月27日、息子夫婦と夕食を共にしている時、突然私の口から「明日から旅にでる」という言葉が出ました。そうなんや、旅に出るんや、と思ったのは他ならぬ私でした。4月28日早朝私は車に布団と着替えと楽器を載せて当てのない旅に出ました。最近車中泊にはまっているので適当なところで道の駅でも見つけて泊まろうと思いながら。ゴールデンウイーク中なので高速道路は渋滞するだろうから、大津の自宅からは一般道を使って北上し、敦賀、芦原と福井県を通過後、石川県の道の駅小松で昼食休憩をしていると、車内に一匹のテントウ虫が入ってきました。テントウ虫が車内に入ってくる時は決まってミッションがあるのです。テントウ虫は聖母マリア様の使いであると、若い頃読んだ数冊の本に書いてありました。取りあえず夕方まで走って給油し、温泉に入ってからコンビニで酒とつまみを買って、その付近の道の駅で車中泊しようと決めました。能登半島を除いては福井県、石川県、富山県とずっと日本海沿岸を走ってきましたが、日も暮れて温泉と道の駅を探していると新潟県長岡市に辿り着きました。そういえばここは中越地震があったところだなあ。車の中で眠りにつこうとすると何か多くの気配が近寄ってくるような・・・。まあ憑依されないから良しとしよう。
4月29日は新潟市から再び一般道で日本海沿岸を淡々と走りました。カーナビが「山形県に入りました」、・・・「秋田県に入りました」、・・・「青森県に入りました」。な〜んだ大津から一般道使っても二日で青森までこれるじゃん。ただし一日500キロメートル走ればのはなしですが。弘前市内を通過したところで日が暮れたので、十和田湖に向かう途中の温泉に入り(安い!200円)、半月ほど前まで雪で閉鎖されていた八甲田山の麓の道の駅で車中泊。この道の駅での車中泊は正直恐怖でした。近寄ってくる気配が半端じゃない。でも憑依してはこないので成仏はしているんだろう。
4月30日残雪の峠道を十和田湖を見下ろしながら越え、奥入瀬を通過して八戸のコンビニで朝食。あれっ?この近くに確か知り合いがいたよなあ、と思いながら岩手県の久慈に向かう途中の九戸で知り合い宅を訪問し、約20分ほどの滞在で久慈に向かいはじめる。昼食は久慈市内の道の駅。憑依のときのようなド体調不良は無いが、とにかく体が重い。きっと旅の疲れに違いないと自分に言い聞かせて、朝ドラあまちゃんのロケ地でまめぶ汁をいただいてから東日本大震災で津波の被害を受けた太平洋沿岸を南下。リアス式海岸沿いの道ってこんなにも大変だとは思いませんでした。10メートルの堤防を築いていたにもかかわらず村全部が流されてしまった宮古市田老地区。今でも何にもありません。いまだ仮設のローソンに復興工事関係者がひっきりなく出入りしていました。宮古の港付近も復興はまだまだ。この日は大船渡を過ぎて道の駅さんりくで車中泊。明日は陸前高田だなあ。
5月1日疲れがピークに達したのか朝からめまいがして体が重くて重くて。どうにも辛抱たまらず近くの温泉を検索すると、陸前高田で唯一流されなかった黒崎温泉を見つけ、一路その温泉に向かいました。マスコミでは報道しないこと。それは高台の墓地にある数え切れないほどの新しいお墓。墓地、また墓地。止まらない涙をぬぐいながら走り続けると大きな神社の近くに温泉がありました。これは助かったと玄関を入ろうとすると、営業時間は10時から・・・。まだ1時間以上もある。時間つぶしに近くの黒崎神社に参拝すると、神社庁指定復興支援神社、との看板。でも本宮はここから徒歩で海岸に向かう山道を10分程登ったところにあるという。そうだな、ここのところ笛の練習ができてないのでリュックに龍笛のプラ管を忍ばせて行こう。リアス式海岸の展望台手前100メートルほどの場所に本宮はひっそりありました。小さな鳥居に小さなほこらです。本宮ってこんなに小さいんだと思いながら、リュックからプラ管を出し、盤渉調鳥向楽を奉納演奏させていただきました。鳥向楽は明治選定譜からもれた廃絶曲ですが、5月16日の丹生都比売神社での舞楽法会の道楽で使うので暗譜したばかりの曲です。奏楽をはじめると、首の後ろから天に向かって無数の魂?が私の体を通過してはスコーンと抜けていく抜けていく、感じ。プラ管で吹いているんだからまさか魂転送なんてそんなはずは無いよなあ。まあ気のせいでもいいや、と思っていたのですが、奏楽を終えてお社に一礼すると、めまいどころか体が軽い軽い。私のその時の驚きは尋常ではありませんでした。神社の本宮って魂大量転送に必要な波動増幅機能がこれほど優れているとは・・・。??それよりも魂転送は竹の本管でなくてもいいんだ・・・プラ管でもいいんだ・・・。俄然元気を取り戻した私は、あれほど欲していた温泉を15分ほどの入浴で済ませ、陸前高田の港町に向かったのでした。流されてしまった道の駅陸前高田の駐車場に車を置き、駐車場内に設けられた追悼施設に入るやいなや、言い表せないほどの悲しみの想念が私に向かって針のように刺さってきました。私は5秒もおれずすぐに施設をでました。これまでの人生で、悲しみの想念が針のように刺さってくる感覚ははじめてでした。でも何故かみんな成仏している感じなのです。みんな死を受け入れたんだなあ。奇跡の一本松を見てから盛り土造成が続く陸前高田を離れ、午後には宮城県気仙沼港につきました。ここもまだまだ。カーナビに表示されている道路が全く存在しないのです。松島、塩竃、仙台と走っていくと、名取川の看板が。震災直後NHKのヘリコプターがリアルタイムで津波の様子を映していた場所です。リアルタイムだっただけに編集が無く・・・あまりのむごさにただただ号泣して見ていたのを思い出しました。女川、石巻、そして日が暮れたので福島県相馬市の道の駅相馬で車中泊です。福島第1原発まで距離にして40キロ。
5月2日相馬市からいわき市に通ずる国道は原発付近を通っているので自動車のみ通行可です。バイクも自転車も、勿論歩行者も不可。放射線量が高いからです。帰還困難区域に入った後、一瞬だけ左手に原発が見えました。帰還困難区域は全世帯の玄関がバリケードで封鎖されており、この家当時新築したばかりだったんだろうな、という家もありました。当初いわき市に向かう予定でしたが、いわきから南はゴールデンウイーク中は混雑が予想されるので、楢葉町から敢えて帰還困難区域を北上して郡山市に辿り着き、南会津町を通って新潟県の魚沼市を目指しました。新潟に抜けさえすれば混雑する場所は避けられるはず。南会津町から2時間ほど北上を続け、あひと山越えると魚沼だと喜んでいたら、最後の峠が雪の為通行止めの看板が。こらっ!ここまで来て通行止めは無いやろ。だったら南会津の時点で看板立てといてよ。また2時間ほどかけて南会津まで戻り、再度新潟に抜ける道はないかと検索すると、長野県の白馬村からしか日本海側へ抜ける道がない。まあ高速道路つかえば簡単に抜けられるのですが、これまでの道中で有料道路は全く使わなかったのでそれを貫こうと変な意地を出してしまいました。この日は取りあえず栃木県奥日光にある温泉付道の駅湯西川で車中泊。つづく


戻る